首都圏の有料老人ホーム紹介センター【相談窓口】
高齢者住宅相談センターえらび

有料老人ホーム・介護施設の入居相談窓口

首都圏にて有料老人ホーム紹介センターを運営している『高齢者住宅相談センターえらび』は、東京都では大田区の蒲田本部相談室をはじめ、豊島区池袋・荒川区町屋にも相談室を構えています。千葉県では松戸市・柏市・船橋市、埼玉県では川口市・草加市・新座市、神奈川県では湘南茅ヶ崎にも相談室を運営しています。首都圏だけでなく、関東圏の介護施設・有料老人ホーム情報をご紹介いたしますので、一度お気軽にご相談ください。

お急ぎの方はフリーダイヤルへおかけください
Check!
介護施設の特徴を知りましょう
介護施設といっても、入居者の身体状況や要望に合わせたさまざまな介護施設が存在しています。介護施設の種類や特徴を知っておくことで、老人ホーム探しとても役立ちます
Point
1

公的施設と民間施設の違いとは?

公的施設は国や地方公共団体、社会福祉法人などが運営しており、公的な介護施設は「介護保険施設」「福祉施設」があります。民間施設とは、その名の通り民間企業が運営している介護施設のことを指しています。ホームヘルパーなどの訪問介護事業やデイサービスなどの通所介護事業などを行っている会社が主に運営しています。

Point
2

公的施設をわかりやすく!

【特別養護老人ホーム(特養)】

病気などで在宅での生活が困難になった要介護3以上の高齢者が入居対象であり、見取りの対応が可能なため終身に渡って生活支援や身体介護などが受けられます。有料老人ホームなどと比べると比較的費用が安いこともあり、入居待ちの方が多く待機期間がかかる場合が多い施設です。サービス内容も規定があり、長期療養の方向けとなっています。

-------------------------------------------------------------------------------------

【介護老人保健施設(老健)】

長期入院をしていた方が退院して自宅に戻られるまでに利用されることの多い施設です。在宅復帰や在宅療養支援を行う施設であり、介護・看護といったサービスに加え、医師のサポートも受けられるなど特養と同様に介護保険が適用されます。リハビリなどで在宅復帰を目指す目的で利用される施設で、入所期間は3~6ヶ月程度が目安です。多床室や相部屋になることが多く、特養と同様に入居希望者が多く、待機期間がかかる場合が多いです。

-------------------------------------------------------------------------------------

【介護療養型医療施設

長期療養を必要とする比較的介護度の高い要介護者に対して、リハビリテーションや介護、手厚い医療ケアを受けられる施設です。地方自治体や社会福祉法人などが運営しており、特養、老健と同様に利用料金が比較的に安価な設定になっています。しかし、2023年に廃止が決定しており、廃止後の受け皿となる新しい施設『介護医療院』が2018年4月に創設されています。

-------------------------------------------------------------------------------------
【ケアハウス】


自立型「一般型」では、60歳以上で自立した生活はできるが、独立生活に不安がある方が食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスが受けられる施設であり、介護型では、65歳以上かつ要介護1以上の高齢者を対象にしており、生活支援サービスに加えて入浴や排せつ介助といった特定施設入居者生活介護サービスを受けることが可能です。ケアハウスは軽費老人ホームの一種でもあります。

-------------------------------------------------------------------------------------

【養護老人ホーム】

身体的・精神的・経済的な理由がによって自宅では生活できない高齢者の方が利用することの出来る施設です。特に経済的に困窮している肩を受け入れる施設とされており、介護施設という扱いではありません。自立した生活を送ることができる高齢者のみ入居が可能となっています。

Point
3

民間施設をわかりやすく!

【有料老人ホーム】

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム・健康型有料老人ホームなどが存在します。介護付は主に介護を必要とする高齢者が、生活支援や24時間体制で看護ケアを受けることが出来る施設であり、住宅型は高齢者の方自身が必要な介護サービスを選んで利用できる施設となっています。健康型は身の回りのことは自分で出来るが、家事や食事のサポートを受けることの出来る施設となっており、要介護になった場合は退去することになる施設です。

-------------------------------------------------------------------------------------

【サービス付き高齢者向け住宅】

高齢者が安心して暮らせるように配慮されている住環境であり、安心・安全・快適に生活することができます。介護保険と連携している施設のため、安否確認や生活相談などのサービスを提供しています。有料老人ホームと比較すると経済的に安心な住宅が多くなっています。
要介護度がそこまで高くない高齢者人気があり、生活の自由度が高いことが特徴です。

-------------------------------------------------------------------------------------

【グループホーム】

認知症を患っている高齢者が共同生活するための施設です。入居者が65歳以上、要支援2または要介護1以上の認定を受けている、施設所在地と同一地域内に住居や住民登録がある方が対象の施設です。医療依存度が高い方は入居することが難しく、また自傷・他傷を伴う認知症の場合は入居できないケースもあります。グループホームによって多少の差はありますが、生活に必要な設備や健康維持に欠かせない設備が一通り揃っている施設です。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-905-725 0120-905-725
受付時間:9:00~18:00
Access

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・群馬県、そして沖縄にある相談室では専門の住宅アドバイザーがお待ちしています

概要

店舗名 高齢者住宅相談センター えらび
住所 東京都大田区西蒲田7-44-5カマタITビル7F
電話番号 0120-373-088
営業時間 9:00 - 18:00
最寄り 大田区を中心に周辺各地域

アクセス

利用者様が安心して暮らせるお住まいを見つけられるよう、専門の住宅アドバイザーがご相談から施設見学の同行、そして入居後のフォローまでお住まい探しをサポートします。まずはお電話またはオンラインでお問い合わせください。ご相談は関東6ヶ所(蒲田・松戸・草加・川口・船橋・大森)及び沖縄の相談室またはオンラインで受けております。
老人ホーム紹介センター

高齢者住宅相談センターえらび

入居に関するご相談は「高齢者住宅相談センターえらび」まで

えらびの高齢者住宅相談センターは、ご相談から施設の見学同行、車での送迎サービスも全て無料で行なっています。施設に関する資料の送付や出張相談に関しては一度フリーダイヤルにお問い合わせください。東京23区をはじめ、ご本人様や介護者様のニーズに合わせて関東圏の老人ホームをご紹介しております。東京都の大田区西蒲田にはえらびの入居相談室がございますので、訪問、電話、オンライン、来社していただいてのご相談可能となっておりますので、お越しの際は一度お電話にてご確認ください。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事