有料老人ホームって?? サービス付き高齢者向け住宅編
こんにちは、ユウテル株式会社(高齢者住宅相談センターえらび)のゆさと申します。
今回は「有料老人ホーム」の種類の1つ『サービス付き高齢者向け住宅』について解説いたします。
【サービス付き高齢者向け住宅編】
POINT!!
・安否確認や生活相談のサービスが受けられる
・バリアフリー仕様で高齢者向けの設計
・入居条件があるため入居者の年齢が限られる
・「一般型」と「特定型」の2つがありその違いは介護サービスの有無が大きく異なります
・基本的に自由に過ごしたい人向け
●ざっくり書くと!
『高齢者向けの賃貸住宅』です。
●詳しく書くと!
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、介護を必要としない高齢者から、軽度の介護が必要な状態の方が対象のお住まいで、通常のマンション同様、主に賃貸借契約となります。
費用は地域差があり、近隣の賃貸マンションと比較してやや高くはなりますが、そこまでは高くならないサ高住が多いです。
通常の賃貸マンションと異なる点としては、
・安否確認や生活相談のサービスが受けられる
・バリアフリー仕様で高齢者向けの設計
・入居条件があるため入居者の年齢が限られる
また、サ高住には「一般型」と「特定型」があります。
・契約形態
【一般型】賃貸契約が多い
【特定型】利用権契約が多い(賃貸借契約もあり)
・介護サービス
【一般型】基本なし(必要になった場合は、外部事業者と契約が必要)
【特定型】あり
・サービス内容
【一般型】安否確認、生活相談
【特定型】介護サービス、食事の提供、健康管理、医療体制、レクレーションなどなど
・初期費用
【一般型】敷金で家賃数か月分(礼金が必要や敷金0円の施設もある)
【特定型】入居一時金として数十万円~数千万円程度
・月額費用
【一般型】家賃と管理費と食費(食費は強制ではなく必要であれば)
【特定型】家賃と管理費と食費
・国の管轄
【一般型】国土交通省
【特定型】厚生労働省
<特徴>
サ高住は「介護が必要な状態の方に介護サービスを提供する施設」ではなく、「高齢者が安心して居住できる、高齢者のための賃貸住宅」なので、入居時の費用が抑えられるため、有料老人ホームよりも住み替え時の費用負担が少ない事も特徴です。
●まとめると
介護度が低い元気な方向けの高齢者住宅で、自宅での生活と変わらない自由度の高い生活を送る事ができる施設。
サ高住には、「一般型」と「特定型」があり同じサ高住のくくりだが、中身は全く別物である。(特定型は介護付き有料老人ホームと同じ)
<サービス付き高齢者向け住宅の入居条件>
・60歳以上の方
・要支援、要介護認定を受けている60歳未満の方
次回は、「介護付き有料老人ホーム」について解説します。
NEW
-
query_builder 2022/06/13
-
有料老人ホームって?? サービス付き高齢者向け住宅編
query_builder 2022/05/30 -
有料老人ホームって?? 住宅型有料老人ホーム編
query_builder 2022/05/23 -
-
有料老人ホームって?? グループホーム編
query_builder 2022/05/09